地学実験: 地学実験2005年度前期資料 |
執筆者: 森 発行日付: 2005/6/24 閲覧数: 5105 サイズは 7.80 KB |
 |
|
地学実験2005年度前期資料
- テストの問題(木曜分) --- 当日出題するものは、多少変わっている場合があります。 --- 次週(試験当日)に行う内容も含まれています。 --- 持ち込みは不可です。 --- 100点を(勝手に)期待しています。 --- 質問等はメールで。mori@buran.u-gakugei.ac.jp
地学実験 地球物理学分野 テスト
o 下線の入った空欄には適当な数値(必要ならば単位とともに)、語句を入れること。
数値を入れる場合には、有効数字は1桁にすること。
o [ ]で囲まれた部分では、選択肢の中から適当なものを選び、丸印をつけること。
o 複数行にわたる欄には適切な文章を記入すること。
1. 常識的な値
(1) 地球 1 周の長さ _____________________________________
(2) 大気の厚さ _____________________________________
(3) 地表面付近の大気の密度 _____________________________________
(4) 天気図での等圧線を描く気圧の間隔 _____________________________________
(5) 天気図上の等圧線のおおよその間隔 [10km │ 100km │ 1,000km │ 5,000km ]
(6) 高低気圧の移動速度 [10km/h │ 100km/h │ 1,000km/h ]
(8) 地表面付近で 10m 下降した時の気圧上昇量 ________________________________
(9) 水中で 10m 下降した時の気圧の上昇量 ________________________________
(10) 1m3 をリ ッ トルで表すと ________________________________
(11,12) 0〜9 の整数を乱数で 1,000 回発生させた。
1 が現れる回数の平均値 (概数) ________________________________
1 が現れる回数の標準偏差 (概数) ________________________________
(13) ある地震に対してマグニチュ ードが 2 大きい
地震があ っ たとする。エネルギーは何倍か ________________________________
2. 基本的な技術
(1) モデルが y = 4.3x0.42 (4.3 かける x の 0.42 乗) で与えら
れる時、 使用すべきグラフ用紙 [方眼紙 │ 片対数グラフ│ 両対数グラフ]
(2) モデルが y = 4.3 0.42 x (4.3の 0.42 x 乗) で与えら
れる時、 使用すべきグラフ用紙 [方眼紙│片対数グラフ│両対数グラフ]
(3) 東経 140 度の経線に沿 っ て地表面 (海水面)
温度を計測した。 結果をグラフにする時、 緯度
は横軸 ・ 縦軸のどちらにすべきか。 [横軸 │縦軸]
(4) 58%_の確率で起こる事象を乱数表を利用して実現したい。どのようにすれば良いか。
(5) 気圧計についていた鏡の使い方を説明しなさい。
(6) 近い 2地点(A,B)のある時刻の気温を比較する。温度計が一つのときどうするのが適当か。
(7) 次の文章をよりわかりやすい表現に改めなさい。工夫した部分に下線を引きなさい。
< 具体的な文は当日発表 >
(8) 元のデータから、10 点を利用して移動平均したデータを差し引く。
得られたデータはどのような性質があるか。
(9) 「SN_比がよい」とはどのようなことか。
(10) 絶対誤差と相対誤差の関係について述べなさい。
(11) 系統誤差とはどのような誤差をいうか。
(12) ある値について、誤差を含めて z=9.4827 ± 0.4 と表記することの是非を論じなさい。
3. 基本的な考え方
(1) コリオリの力の作用する向きについて説明しなさい。
(2) 無次元量とは何か。説明しなさい。
(3) 静力学平衡について説明しなさい。
(4) 大気潮汐について説明しなさい。
- テストの問題(月曜・火曜分) --- 当日出題するものは、多少変わっている場合があります。 --- 次週(試験当日)に行う内容も含まれています。 --- 持ち込みは不可です。 --- 100点を(勝手に)期待しています。 --- 質問等はメールで。mori@buran.u-gakugei.ac.jp
地学実験 地球物理学分野 テスト
o 下線の入った空欄には適当な数値(必要ならば単位とともに)、語句を入れること。
数値を入れる場合には、有効数字は1桁にすること。
o [ ]で囲まれた部分では、選択肢の中から適当なものを選び、丸印をつけること。
o 複数行にわたる欄には適切な文章を記入すること。
1. 常識的な値
(1) 地球 1 周の長さ _____________________________________
(2) 大気の厚さ _____________________________________
(3) 地表面付近の大気の密度 _____________________________________
(4) 天気図での等圧線を描く気圧の間隔 _____________________________________
(5) 天気図上の等圧線のおおよその間隔 [10km │ 100km │ 1,000km │ 5,000km ]
(6) 高低気圧の移動速度 [10km/h │ 100km/h │ 1,000km/h ]
(8) 地表面付近で 10m 下降した時の気圧上昇量 ________________________________
(9) 水中で 10m 下降した時の気圧の上昇量 ________________________________
(10) 1m3 をリ ッ トルで表すと ________________________________
(11,12) 0〜9 の整数を乱数で 1,000 回発生させた。
1 が現れる回数の平均値 (概数) ________________________________
1 が現れる回数の標準偏差 (概数) ________________________________
(13) ある地震に対してマグニチュ ードが 2 大きい
地震があ っ たとする。エネルギーは何倍か ________________________________
(14) 10m の高さの木の葉のすき間から地上に 9cm 程
度の木洩れ日ができた。これから見積もられる
太陽の大きさ。 ______________________________
2. 基本的な技術
(1) モデルが y = 4.3x0.42 (4.3 かける x の 0.42 乗) で与えら
れる時、 使用すべきグラフ用紙 [方眼紙 │ 片対数グラフ│ 両対数グラフ]
(2) モデルが y = 4.3 0.42 x (4.3の 0.42 x 乗) で与えら
れる時、 使用すべきグラフ用紙 [方眼紙│片対数グラフ│両対数グラフ]
(3) 東経 140 度の経線に沿 っ て地表面 (海水面)
温度を計測した。 結果をグラフにする時、 緯度
は横軸 ・ 縦軸のどちらにすべきか。 [横軸 │縦軸]
(4) 58%_の確率で起こる事象を乱数表を利用して実現したい。どのようにすれば良いか。
(5) 気圧計についていた鏡の使い方を説明しなさい。
(6) 近い 2地点(A,B)のある時刻の気温を比較する。温度計が一つのときどうするのが適当か。
(7) 次の文章をよりわかりやすい表現に改めなさい。工夫した部分に下線を引きなさい。
< 具体的な文は当日発表 >
(8) 元のデータから、10 点を利用して移動平均したデータから差し引く。
得られたデータはどのような性質があるか。
(9) 「SN_比がよい」とはどのようなことか。
(10) 絶対誤差と相対誤差の関係について述べなさい。
(11) 系統誤差とはどのような誤差をいうか。
(12) ある値について、誤差を含めて z=9.4827 ± 0.4 と表記することの是非を論じなさい。
3. 基本的な考え方
(1) コリオリの力の作用する向きについて説明しなさい。
(2) 静力学平衡について説明しなさい。
(2) 大気潮汐について説明しなさい。
|
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。