教育用素材: 静電気の実験 |
執筆者: 森 発行日付: 2005/3/18 閲覧数: 7682 サイズは 1.54 KB |
 |
|
東久留米市立第四小学校での授業(2005年3月8日, 三年生向け)
--工事中--
静電気
1. 概要
1. ねらい
・電気の学習についての興味を喚起すること
・磁石の学習についての興味を喚起すること
・静電気のいろいろな性質を実験で確かめること
・静電気を実生活や雷と結びつけること
・楽しむこと
2. 展開
2-1. 導入
授業で、「輪のように継っていなければ電気は流れない」と学んだ。
その時の疑問として「雷は?」という疑問が自然とでてきたそうだ。それを導入とする。
2-2. 雷について
ベンジャミン・フランクリンの実験 1952 → 雷は電気
(リヒマンの実験 -> とても危険な実験)
2-3. 静電気の起きる場合をあげてもらう。
テレビの電気を切ったとき
服を脱ぐとき
他の人に触れたとき
2-4. 静電気の性質をあげてもらう。
くっつく(下敷と髪の毛)
パチパチ音がする
光る
→ 一瞬だけ流れる電気・コンセントや電池を使わない電気
※ 授業では言わないコメント
「電池」とは、電気をためているもの(コンデンサ)とは区別すべき。
「電池」は、起電力を持つものをいう。
2-4. 静電気の例としてミニ雷を見てみよう。
ライターの着火装置 -> 火花が飛ぶ。
塩ビ管に帯電させライデンビンに帯電させる -> パチパチ音がする。
どちらもミニ雷。
2-5. グループに分かれて実験
3. まとめ
3-1. グループで実験結果報告
3-2. 実生活に活きる静電気の性質
タッチセンサー(駅の券売機など)
自動車などの蓄電池として
3-3. お楽しみ「電気クラゲ」
|
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。