![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
森 | 投稿日時: 2008-6-29 0:10 |
![]() 登録日: 2004-7-29 居住地: 地球 投稿: 303 |
Eclipse + StatET + R Linux で R を利用する場合、emacs に ESS という lisp プログラムを導入して利用すると、編集しながら実行できて都合がいい。しかし、これは、もともとプログラム開発環境である Linxu とか emacs を使っている場合に限る。
それでは、もともと、Windows しか扱っていないような人の場合に同すればよいか?一つは、Windows 用の Emacs を導入して、それに ESS を導入する方法である。以前、学芸大学にいたときには、それを推奨していた(Meadow(Emacs) に ESS を入れて R を使う件についてはここ。これも4年前か…)。しかし、Emacs は固有の使い方が強いし、やや敷居が高い。そもそもプログラミング自身が敷居の高いことなので、ある程度は致し方ない。しかし、やはり、Windows でいきなり Emacs というのは、カルチャーショックが大きすぎると思う。 そんな中で、依然として敷居は高いものの、より、Windows に親和的と思われる実行環境を発見した。Eclipse である。将来、それなりの企業に就職して、他の言語の開発を行う際にも、プラットフォームとして利用する可能性が高い。そこで、桜美林大学ではこれを推奨することとした。その顛末は、桜美林大学のサイトにまとめた。まだ、作成途中だけど、興味のあるひとはどうぞ。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |