みんなのワ!
研究室のみなさんも、卒業生のみなさんも、登録してくれたみなさんも、自由に書き込んで下さい。 ◯ 登録した方でないと書き込めません。 ◯ 新しい話題を書くときには、右上の「新規スレッド作成」をクリックして下さい。 |
« 1 ... 4 5 6 (7) 8 9 » |
■▲▼ | ||
1 | 学生注目!センター試験の英語の問題 | |
森![]() |
森 2005-1-16 0:41:52
[返信] [編集] はいっ。学生注目。 新聞にも掲載されるはずの、センター試験英語の問題の第五問のCを見てください。 テレビ解説用の天気図が問題になっています。 まずは、英語の問題として解いてください。 続いて、気象学的な見地からコメントしてください。 |
|
2 | Re: 学生注目!センター試験の英語の問題 | |
森![]() |
森 2005-1-17 10:46:15
[返信] [編集] 学生さんがあまり新聞をとっていないことを忘れていました。幸い、インターネットでも問題を見ることができます。こちらを参照して下さい。 |
|
3 | センター試験英語の問題について | |
Takahashi 研究室メンバ ![]() ![]() |
高橋仁@名古屋大 2005-1-18 0:51:14
MAIL
[返信] [編集] ちょっと合間(修論生に合間はあったらまずいかもしれないですが…)にセンター第5問だけを見てみました。 問題として解くなら単純なパズルのような問題でした。 気象学的な視点から問題を見ると「え?何これ?」と改めて考えふけりましたね…。ちょいとコメントが長く なるかもしれませんが、一応書きます。気象学的なコメントで間違っていたらすみません。 単純に問題を解いている時点ではあまり気にならなかったのですが、どうも寒冷前線の張り出し方が気になり ました。「あれ?低気圧が西進しているのか?時計回りの循環場で前線を伴っているから南半球か な?いやいや北が上になっているから南半球でも低気圧は東進するよな…。中緯度ではなく熱帯か? でもキャスターは白人ぽいからやっぱり中緯度だろ(←偏見ですかね…)スケールは?……(混乱)」などなど。 結局気象学的にどんな現象なのかという答えが出ない(一応気象専門なんですが…) とりあえず、 解答文とも総合して考えるとどうやらローカルスケールの天気予報をしているらしい。じゃあ海風前線 なのかなと考えました。 そこでこの地図のスケールはいかほどかを計算(暇な修論生と思わないでくださいね)。 寒冷前線はどうやら南西方向に進むらしいので、進行スピードを勝手に10m/sくらいとやや遅めに想定。 前線が湖を通過するまでの時間は本文を参考にして、10時間程度とすると、解答の絵に書かれている前線から 湖までの距離で360kmほど。前線の長さは700km以上。フロリダだったらこのくらい海風前線がある かもしれないけど解答文でローカルの天気だって言っているのにスケールがばかでかい。。。 う〜んよくわからん。。。私の頭はこんな感じになりました。文章を読まずに絵だけを見ていたら 私は回答を真っ先に消去したに違いありません。気象学だけを頼りにしていると回答が出ないですね。。。 それと実際にこのような現象が起きうるのかどうかが疑問です。 森先生はいかがでしたか? |
|
4 | 訂正! | |
Takahashi 研究室メンバ ![]() ![]() |
高橋仁@名古屋大 2005-1-18 2:54:40
MAIL
[返信] [編集] 先ほどのスケールの計算で気象学的(?)なミスがありましたので訂正します。 進行スピード10m/sとしていたら普通の低気圧なんかより速い速度になってしまいました。 時速で計算しなおします。時速10kmで前線が進行してくるとすると、解答の絵の前線から 湖までは10km/h × 10h = 100kmくらいになります。 ちゃんとローカルな天気予報だったかもしれません。 そばに海岸線が広くあって内陸も平野続きだったら海風前線が進行してくるかもしれませんね。 でも、海風前線って寒冷前線の記号で書くのだろうか??? またはまりました。この辺で考えるのを止めておきます。。。 |
|
5 | Re: 訂正! | |
森![]() |
森 2005-1-18 14:18:56
[返信] [編集] YMnet は読んでいますか? 僕の反応は、あんな感じでした。考えれば考える程はまるよね。じゃあ、どういう場合でこうなったんだろうか、と、つい考えてしまう…。 気象学の知識があるほど不利になる試験はやめてもらいたいと、個人的には思っている次第です。 |
|
6 | Re::訂正! | |
Takahashi 研究室メンバ ![]() ![]() |
高橋仁@名古屋大 2005-1-18 16:23:22
MAIL
[返信] [編集] YMnet 読みました。ほとんどの研究者がこの問題に首をかしげているようですね。 森先生のおっしゃる通り、中学校の教科書で寒冷前線の内容が記されていますし、前線を伴う低気圧の進行はすべて東進 することを前提に書かれているように見受けられます。 義務教育で寒冷前線を扱っているわけですから、少し配慮した方がよかったのではないかと思いました。 |
|
7 | Re: 学生注目!センター試験の英語の問題 | |
長濱 研究室メンバ ![]() ![]() |
匿名希望 2005-1-18 17:02:02
[返信] [編集] 研究室に新聞も置いておきました! まだ私はやってみてませんが・・・ |
|
8 | Re: 学生注目!センター試験の英語の問題 | |
森![]() |
森 2005-1-19 16:06:22
[返信] [編集] 東京新聞にも掲載されました。(しかし、森田氏が言うまで誰も気づかなかったような書き方はどうかなぁ。) 該当記事 |
|
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 日本の電子ジャーナル | |
森![]() |
森 2005-1-7 11:04:58
[返信] [編集] 日本気象学会では、電子ジャーナルの仕組を立ち上げていましたが、ついに、投稿論文第一号が掲載されました。アクセス先を含むお知らせをここにも掲載します。 引用: 「SOLA」編集委員会では、2005年1月創刊を目指して電子化した編集体制を整え、 |
|
2 | Re: 日本の電子ジャーナル | |
森![]() |
森 2005-1-16 0:47:29
[返信] [編集] アクセス先は、正しくは、 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/solaのようです。 |
|
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 地震の直前情報 | |
森![]() |
森 2005-1-13 10:27:49
[返信] [編集] 地震の直前情報の伝達に関する新聞記事を見た。 何年か前に、防災関係の科研費で似たような趣旨の研究計画を出したら、評価Cで不採用でした。 いずれにしろ、そういった情報が速やかに流れること、そして、それを悪用した犯罪などが起こらないような仕組みやモラルができること、の、早期実現を願っています。 |
|
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 大気汚染常時監視測定データ処理用 perl スクリプトのプロトタイプ | |
森![]() |
森 2004-12-16 23:08:59
[返信] [編集] 東京都の大気汚染常時監視測定データ処理用 perl スクリプトのプロトタイプです。サイトはこちら。 連続的に集計や統計処理をするには、どうも書式が気になります。特に風向風速。 そこで、次のようなスクリプトを組んでみました。ご参考まで。
|
|
2 | Re: 大気汚染常時監視測定データ処理用 perl スクリプトのプロトタイプ | |
森![]() |
森 2004-12-20 0:06:52
[返信] [編集] ちょっとバージョンアップしました。風向等に限らない汎用的なスクリプトになっています。御覧になればわかりますが、データの配列を変えただけです。 東京都大気汚染常時監視測定データ で得られるデータ用です。
|
|
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 宣伝です。 | |
Takahashi 研究室メンバ ![]() ![]() |
高橋仁@名古屋大 2004-12-8 15:20:47
MAIL
[返信] [編集] 先日はお世話になりました。 私の指導教官からCMしておいてくれと頼まれましたので、 宣伝させていただきます。 (学大OBなのに名大の宣伝ですみません(^^; 今回、名古屋大学大学院 環境学研究科の二次募集を行う ことになりました。詳しくは下記のURLにどうぞ ![]() 内部の情報など知りたいことがありましたら、私まで連絡 をお願いします。それでは。 http://www.env.nagoya-u.ac.jp/index.html |
|
2 | 大学院進学の機会(Re: 宣伝です。) | |
森![]() |
匿名希望 2004-12-9 17:19:29
[返信] [編集] 北大地球環境や極地研究所(博士課程だけど) でも今から募集です。 学芸大学の大学院入試が最後だと思っていると、今からでも進学という可能性があるんですね。 |
|
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
« 1 ... 4 5 6 (7) 8 9 » |
BluesBB-0.12 ©Sting_Band